Search

さすがに過激すぎ!? ゴリゴリのエアロパーツ車3選(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

 エアロパーツはもともとモータースポーツの世界で研究・開発され、初期はいかに空気抵抗を低減するかが重視されましたが、後に車体を路面に押し付ける力=ダウンフォースを得るために進化しました。  1980年代にはドレスアップパーツとしても普及し、現在は高性能車を中心に装着されています。  そんなエアロパーツが装着されたモデルのなかから、過激なクルマを3車種ピックアップして紹介します。

●メルセデス・ベンツ「190E 2.5-16 エボリューションII」

 メルセデス・ベンツ「190E」は現在の「Cクラス」の前身で、1982年に発売された同社のエントリーモデルです。  日本の5ナンバー枠に収まるコンパクトなボディサイズで、1985年に日本への正規輸入が開始されると、大ヒットを記録。日本において、高級車のシンボル的存在だったメルセデス・ベンツの普及を加速させたモデルとして、足跡を残しています。  この190Eをベースに、1986年にはレースエンジンのサプライヤー「コスワース」の手により、175馬力を発揮する2.3リッター直列4気筒DOHCエンジンを搭載したスポーティセダン「190E 2.3-16」が登場。 「DTM(ドイツ・ツーリングカー選手権)」の出場資格を得るためのホモロゲーション・モデルとして販売されました。  そして1988年には、DTMのレギュレーション変更に合わせて排気量を2.5リッターとした「190E 2.5-16」が登場します。  排気量の拡大によって最高出力は200馬力まで高められていましたが、1989年には、さらにチューニングされたエボリューションモデルの「190E 2.5-16エボリューションI」が開発され、1990年には最高出力を235馬力まで高められた「190E 2.5-16エボリューションII」が、それぞれ500台生産されました。  とくに190E 2.5-16エボリューションIIは巨大なスポイラーやオーバーフェンダーが装着され、メルセデス・ベンツ車としては異彩を放つ存在です。  現在もメルセデス-AMGの「A45S 4マチック」や「GT R」に派手なエアロパーツが装着されていますが、190E 2.5-16エボリューションIIと比べると、だいぶおとなしくなりました。

Let's block ads! (Why?)



"車" - Google ニュース
July 14, 2020 at 02:13PM
https://ift.tt/3esXxbq

さすがに過激すぎ!? ゴリゴリのエアロパーツ車3選(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
"車" - Google ニュース
https://ift.tt/2Xkidvp
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "さすがに過激すぎ!? ゴリゴリのエアロパーツ車3選(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.