Search

【え!? ヴェゼルがHR-V!!?】日本独自の車名 なぜ残る?? 世界共通名急増でも「分ける」戦略と事情 - ベストカーWeb

 トヨタ「アクア」は海外では「プリウスC」として売られている!? 車名統一が相次ぐなか、対照的に日本と海外で異なる車名を使い分ける戦略と事情とは?

 2019年あたりからトヨタはコンパクトカー「ヴィッツ」の車名を海外向けに使われていた「ヤリス」に変え、マツダも「デミオ」を「マツダ2」、「アクセラ」を「マツダ3」に、「アテンザ」を「マツダ6」に変更するなど、車名を世界統一とするケースが増えてきた。

 一方で、日本と日本以外の仕向地に応じて車名を使い分けているモデルも未だに少なくない。

 当記事では「同じクルマでも日本と海外で車名が異なる理由」を、各メーカーの公式回答をもとにしながら解説したい。

文:永田恵一
写真:TOYOTA、NISSAN、HONDA、SUBARU

【画像ギャラリー】意外と知らない!? 日本と異なる車名で売られる海外の国産車


数多く現存! 日本と海外で車名が異なる国産車は?

 まずは日本と海外で車名が異なる例をいくつか上げてみたい。

・トヨタ グランエース/マジェスティ(タイ)
・トヨタ 86/GT86(欧州)、FR-S(米国:※2016年まで。若年層向けブランドのサイオンで販売されたため)

・日産 エクストレイル/ローグ(米国)
・日産 シルフィ/セントラ(米国)
・三菱 RVR/アウトランダースポーツ(米国)、ASX(欧州)

 こうした例が浮かぶ。

ヴィッツやアクアでなぜトヨタは国内外の車名を差別化?

■トヨタ ヴィッツ/ヤリス

新型でヤリスとなったものの、日本では先代モデルまで「ヴィッツ」として販売

 では、なぜ仕向け地によって車名を変えるのか?

 かつて日本=ヴィッツ、海外=ヤリスと車名を分けていた例に関して、トヨタに問い合わせると次のような回答だった。

「その国・地域にあう(覚えやすい、言いやすい)名前を選んでおり、必ずしも同じになるわけではありません。また商標上、使用できないというケースもございます」(トヨタ広報部)

 それぞれの車名の由来は、ヴィッツが英語の「Vivid」(鮮やかな)とドイツ語の「Witz」(機知)を組み合わせた造語、ヤリスもギリシャ神話の美の女神「カリス(Charites)」の単数形「Charis」をアレンジしたものである。

 なおヴィッツの車名は、中国仕様の初代モデルにも使われていたが、2代目モデル以降はヤリスになっている。

 日本でもその流れと4代目となるヤリスは、「今までのヴィッツとは違うクルマになる」という決意表明のようなものを感じるモデルなのも、ヤリスへ車名が変更された大きな理由と想像できる。

 なお車名の商標権といえば、日本で販売されるルノー ルーテシアは本国では「クリオ」だが、当時ホンダの販売チャンネルにホンダクリオ店があったため、パリの昔の呼び方となるルーテシアとした(日本でいう東京と江戸のような話だ)。

 日本で販売されたオペル ヴィータは本国では「コルサ」だが、当時トヨタにヴィッツの前身でもある「コルサ」があったため、ラテン語とイタリア語で命、人生、生活を意味する「ヴィータ」としたという例を思い出す。

 そんなホンダクリオ店もトヨタコルサもなくなってしまったのはちょっと皮肉でもある。

■トヨタ アクア/プリウスC

アクアは、海外ではプリウスCの名で販売

 ハイブリッドコンパクトの「アクア」も、実は海外では「プリウスC」として販売されている。その理由についてトヨタは以下のように回答する。

「(日本でアクアとしたのは)日本市場におけるハイブリッドのさらなる普及に向けた新たなハイブリッド専用車として、それにふさわしい車名としました」

「(米国などでプリウスCとしたのは)トヨタのハイブリッド車の認知をさらに深めていただけるよう、プリウスファミリーとして親しんでいただける車名としました」(トヨタ広報部)

 これはアクアが登場した2011年当時、日本と海外におけるプリウスやトヨタのハイブリッド車の知名度の違いを考えると「なるほど」と感じる理由だ。

 また、当時を思い出すと、アクアを日本でもプリウスCの車名にすると、「カローラはカローラツーリングなども合計した台数」のように計算される販売台数で、プリウスとアクアが合計したものになり、「プリウスがあまりに強くなりすぎるのもいかがなものか」という議論もあったのかもしれない。

ホンダや日産はフィットやエクストレイルでなぜ棲み分け?

■ホンダ フィット/ジャズ

お馴染みホンダのフィットは欧州などで「ジャズ」の車名で販売

「語感の響きなどを考慮して、フィット/ジャズと仕向け地によって分けています」(ホンダ広報部)

 フィットは、初代モデルが登場する際「フィッタ」という車名になる予定だったのだが、フィッタはスウェーデン語で女性器を意味するため、フィットになったという説がある。

 このため、特に欧州ではジャズの車名を使っているのかもしれない。

■ホンダ ヴェゼル/HR-V

ヴェゼルの海外名は、日本では絶版となった「HR-V」の名が使われる

「実はイタリアなど欧州でかつてのHR-Vが非常に売れたという背景もあり、同じBセグメントのSUVということで上記の地域ではHR-Vの車名を使用しています」(ホンダ広報部)

 旧HR-Vの欧州でのヒットは意外な話だが、考えてみると旧HR-Vは日本人には分かりにくかったが、スタイリッシュだったこともあり、欧州で受けたというのは分かるところもある話だ。

■日産 エクストレイル/ローグ

エクストレイルは米国などで「ローグ」の車名で販売

「弊社では、マーケットに根差したモデルネームの採用をしているためになります」(日産広報部)

 エクストレイルとローグに関しても、やはりそれぞれの市場に応じた車名を使っているというのがその理由のようだ。

 また、エクストレイルという車名について日産広報部は、意外なエピソードも教えてくれた。

 実は第32回東京モーターショーに出展していた“トレイルランナー”をルーツとして、そのコンセプトを昇華して市販化されたのがエクストレイルだという。

 当時、米国市場でもフレーム車のX-terraの販売が好調だったことと若者向けのスポーツX Games(Extreme Games)のブームも相まって“X-”とトレイルランナーの”トレイル”を取ってX-Trailという車名になったという。車名にもさまざまなエピソードがあるのだ。

実はスバルも一部で車名を使い分け! その理由は?

■スバル XV/クロストレック

XVと同型モデルとなる米国仕様のクロストレック。こちらにはPHEVもある

「市場によって受ける印象が異なる場合があり、それに応じて車名を使い分けています。またクロストレックは、実は当初『XVクロストレック』として販売しており、2016年モデルから現在のクロストレックへ車名を変更した経緯があります」(スバル広報部)

 米国で販売されるXVが、XVクロストレック→クロストレックと車名を変えているのは、かつてあったホンダ クイントインテグラがインテグラになったり、カローラセダンがカローラアクシオから現行モデルでは単にカローラとなったのと同じような話だろうか。

■スバル レガシィ/リバティ(豪州)

 これはXVと同じ理由。

 また、レガシィは英語で「偉大なる伝承物、遺産」という意味だが、オーストラリアではレガシィという言葉が戦争を連想させるところがあるのも、車名をリバティにしている理由のようだ。

◆  ◆  ◆

 車名が地域によって変わるのは地域によってクルマのポジションが変わったり、他の物事も捉え方が変わる場合がよくあるのと同じように、「ところ変われば」という理由が大きいようだ。

【画像ギャラリー】意外と知らない!? 日本と異なる車名で売られる海外の国産車

Let's block ads! (Why?)



"車" - Google ニュース
April 05, 2020 at 11:00AM
https://ift.tt/2xNnEKH

【え!? ヴェゼルがHR-V!!?】日本独自の車名 なぜ残る?? 世界共通名急増でも「分ける」戦略と事情 - ベストカーWeb
"車" - Google ニュース
https://ift.tt/2Xkidvp
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "【え!? ヴェゼルがHR-V!!?】日本独自の車名 なぜ残る?? 世界共通名急増でも「分ける」戦略と事情 - ベストカーWeb"

Post a Comment

Powered by Blogger.