Search

美しすぎるスーパーカー! ランボルギーニ ミウラに隠された数々の秘話とは?(GQ JAPAN) - Yahoo!ニュース

若手スタッフたちの自主製作プロジェクトによって誕生

1960年代中盤、モータースポーツの世界では早くも常識になり始めていたミドシップ車であるが、当時ロード・カーに採用された例は、フランスのルネ・ボネ「ジェット」など、ごく少数しか存在しなかった。

そんな折、1965年におこなわれたトリノ・ショーのランボルギーニ社ブースに参考出品されたのが、鋼板を組み立てたスペースフレームに、自社製のV型12気筒ユニットを横置きミドシップに搭載したローリング・シャシーである。

のちの正式名称「P400」に、シャシーを意味するイタリア語「Teraio」の頭文字「T」を組み合わせ、現在では「TP400」と呼ばれているこのシャシーを目にした誰もが「ランボルギーニがモータースポーツに参戦するのでは?」と、噂した。

ところが、翌1966年春におこなわれたジュネーヴ・ショーに出品されたのは、前年のベアシャシーにカロッツェリア・ベルトーネ製のエキゾティックなボディを組み合わせた超弩級市販スポーツカー「P400ミウラ」だったのだ。

実はこのミウラ、ランボルギーニにヘッドハンティングされてきた設計者のジャン・パオロ・ダラーラ氏や、テストドライバーのボブ・ウォーレス氏など、のちに“レジェンド”と称される若手スタッフたちの自主製作プロジェクトからスタートした企画だった。

少数限定生産のはずが……

自社モデルに上質な“GT”を望んでいたフェルッチオ・ランボルギーニ氏は、当初、このプロジェクトに難色を示していたという。カロッツェリア・ベルトーネの社主・ヌッチオ・ベルトーネ氏との協議の結果、「ベルトーネ側主導でショーに出品し、数台+αの限定生産ならば……」という条件付きで製作を許可したと言われている。

ところが、ジュネーヴ・ショーでプロトティーポ(試作車)を見た富裕層から購入を希望するオーダーが殺到、やむなくシリーズ生産化に踏み切ることになったという。

かくして正式デビューに至ったP400ミウラは、400GTのV型12気筒エンジンを350psまでチューンして搭載、290km/hを自称する最高速度など驚異的パフォーマンスと本格的レーシングスポーツカーのハンドリングを、エキゾティックなスタイルとゴージャスなインテリアとともに愉しめる、文字どおりの“スーパーカー”になった。

ベルトーネ製の美しいボディは、公式にはジョルジェット・ジウジアーロ氏の後任として1965年から同社のチーフスタイリストに就任したマルチェッロ・ガンディーニ氏の作と言われている。しかし一説には、「ジウジアーロが描いたアウトラインに、ガンディーニ一流のディテールをくわえた」とする説が根強く語り継がれていることも、念のため記しておきたい。

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"スーパーカー" - Google ニュース
January 30, 2020 at 06:42PM
https://ift.tt/37M9xCt

美しすぎるスーパーカー! ランボルギーニ ミウラに隠された数々の秘話とは?(GQ JAPAN) - Yahoo!ニュース
"スーパーカー" - Google ニュース
https://ift.tt/35S7dbr
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "美しすぎるスーパーカー! ランボルギーニ ミウラに隠された数々の秘話とは?(GQ JAPAN) - Yahoo!ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.