
単純にモラルの問題ともいえない理由
中国で走っているクルマ、あるいは中国のモーターショーなどで展示されているクルマを見ると、どこかで見たようなクルマと感じることが少なくありません。しかし、単なる「パクリ」ばかりかというと、そういうわけでもないようです。
■【画像】似てる? 似てない? 中国のパクリ車を比べてみる!
なぜ、中国車にはパクリが多いといわれているのでしょうか。
まず、はじめに注意しておかなければならないのは、「パクリ」の定義は非常に曖昧ということです。クルマに限らず、あらゆるデザイン上の評価は主観に依存する部分が大きく、司法の判断を仰いだとしてもその類似性を厳密に証明するのは難しいとされています。
また、海外も関わる内容については、双方の国で司法の判断が食い違う場合もあるため、何が「パクリ」で何が「パクリ」でないのかを判断することは非常に困難です。
自動車業界でいえば、ランドローバーが同社SUVの「イヴォーク」に似たモデルを発売した中国メーカーに対して訴訟を起こした例はありますが、それ以外に海外メーカーが中国メーカーを「パクリ」で訴えたことはそれほど多くありません。
訴訟まで発展することが少ない理由には、コストやどれだけ実害があるかといった面もありますが、ひとつは確実に勝訴できるだけの根拠が乏しいということもあるでしょう。
とはいえ、一般的な感覚でいえば、諸外国のクルマと似ているクルマが、中国メーカーから発売されていることは疑いのない事実です。では、なぜそのようなクルマが生み出されてしまうのでしょうか。
常識的にいえば、当然「パクリ」は好ましいことではありません。では、単に中国自動車メーカーにモラルがないのかというと、必ずしもそういうことではないようです。
もちろん、他社のクルマと似通ってしまう原因は、技術力が欠如しているという部分は間違いなくあります。
中国には数え切れないほどの自動車メーカーが存在していますが、上述のイヴォークに酷似したモデルを発売したメーカーは、非常に小規模なメーカーです。
こうしたメーカーには、オリジナルのデザインを提供するだけの能力がありません。一方で、世界最大の市場である中国で弱小メーカーが生き残るためには、「とにかく多く、そしてとにかく安く」新車を提供する必要があります。
その結果、他社を真似るという安易な方法を選択してしまうと考えられます。こうしたクルマは、一般的にはもっとも「パクリ」と判断されやすいものになります。
しかし、中国でもグローバルレベルの技術力を持つ自動車メーカーも増えてきました。そうしたメーカーでもパクリと思われるようなクルマが登場する理由は、現在の自動車のデザイン方法そのものに原因があります。
現在では、多くの自動車メーカーが自動車デザインにデジタル的手法を導入しています。システム上でデザインを設計できるだけでなく、空力や荷重についても計算可能であるため、試作車を作る手間が最小限に抑えられ、結果としてコストも抑えられるなどのメリットがあります。
しかし、そうしたデジタル手法の弊害として、多くのクルマのシルエットが似てしまうという事態が発生しています。
運動性能や燃費性能を考慮して設計すると、物理法則的にもっとも効率のよいボディラインが決定しますが、そうなると必然的に他社との差別化が難しくなってしまうのです。
上記で述べた「技術力の欠如」と「デザイン手法の画一化」は、本質的にいえば中国だけに限って起こることではありません。しかし、もうひとつ、中国車が他社と似てしまう決定的な理由があります。
"車" - Google ニュース
December 09, 2019 at 12:11PM
https://ift.tt/2rwaWNJ
なぜ中国車にはパクリが多い? モラルや文化だけじゃない理由とは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
"車" - Google ニュース
https://ift.tt/2Xkidvp
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "なぜ中国車にはパクリが多い? モラルや文化だけじゃない理由とは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment