Search

5つ星クラスの迷車があった!? 平成の愛すべきマイナー車5選(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

 高級車やスポーツカーといった高額なモデルの場合は、そもそも販売目標が低く設定されているので、それほど売れなくても問題はないのですが、厄介なのは単純に人気がないモデルです。

 そこで、平成時代にデビューしたマイナーなクルマを5車種ピックアップして紹介します。

●ホンダ「インテグラSJ」

 ホンダ「インテグラ」といえば「タイプR」に代表されるスポーティなモデルを連想しますが、1996年に発売された「インテグラSJ」は、ごく普通の4ドアセダンです。

 インテグラSJは同時期に販売されていた4ドアセダンの「シビックフェリオ」のボディを流用し、フロントマスクは、ステーションワゴンの「オルティア」から流用するという、かなり安上がりな作りでした。

 搭載されたエンジンは4気筒1.5リッターのみで、VTEC仕様とスタンダード仕様の2種類をラインナップ。

 インテグラSJのコンセプトはフォーマルなセダンでしたが、目立った特徴はなく、当時の販売チャネル「ベルノ店」が販売するラインナップの隙間を埋める目的で作られました。

 しかし、2000年にシビックシリーズがフルモデルチェンジした際に、販売の低迷による車種整理のために生産を終了。後継車はなく、その存在を知る人も少ないホンダを代表する迷車です。

●マツダ「ファミリアNEO」

 マツダを代表する大衆車として誕生した「ファミリア」は、代を重ねるごとに高性能モデルが登場するなど、スポーティ路線に転換していきました。

 しかし、1994年に発売された8代目ファミリアでは高性能モデルは設定されず、スポーティな3ドアハッチバッククーペの「ファミリアNEO」がラインナップされます。

 クーペでありながらルーフラインを高くしたことで、優れたスペースユーティリティを実現しており、前端から後端まで流れるようなワンモーションのフォルムもスタイリッシュでした。

 このスタイルは海外で高く評価されましたが、国内ではユーザーに受け入れられず、エンジンも1.8リッターと1.5リッターの平凡な直列4気筒しか設定されなかったこともあり、販売は低迷。

 結局、発売からわずか2年後の1996年に、ファミリアNEOはラインナップから消滅するかたちで国内販売を終了しました。

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"車" - Google ニュース
April 05, 2020 at 04:10AM
https://ift.tt/2R945U8

5つ星クラスの迷車があった!? 平成の愛すべきマイナー車5選(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
"車" - Google ニュース
https://ift.tt/2Xkidvp
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

0 Response to "5つ星クラスの迷車があった!? 平成の愛すべきマイナー車5選(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.